あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします! 何をやるにも振り返りは大事ということで、かなり久しぶりのブログ更新ですが、整理を兼ねて2022年を振り返るブログ記事作成をしてみました。それにしても、ちょうど1年前の記事を見返し…
フジローヤルのコーヒー焙煎機DISCOVERYを購入してから1年半近く、来る日も来る日も焙煎に勤しみ、焙煎の検証に費やした数は気付いたら500回オーバー。いくつかのセミナーを受けたりネットや書籍の情報を参考に色々試してきましたがそれでも全然出口が見えず…
1ヶ月以上ぶりにセミナー受講しました!SCAJローストマスターズ委員会主催の【生産処理方法 x 焙煎違い】カッピングセミナー(基礎編)です。講師は、神奈川の湘南・辻堂で27 Coffee Roastersというお店をされている葛西さんでした。ニ年以上前にお店にカッ…
ほぼ毎日ブラインドでのコーヒー銘柄当てや週1〜2回の焙煎後のカッピングをやってはいますが、味を取れてないなと感じることがたびたびあるので、レベルアップのためのヒントが得られないかなとUCCアカデミーの『2021年コーヒーマイスター利き珈琲王』が贈る…
ちょうど1年ほど前くらいに胸焼けのような結構辛い症状が続き病院に行ったんですが、そこで逆流性食道炎という診断がくだりました。 実はそれよりも前に胃の内視鏡検査を行った際に同じく逆流性食道炎と言われていましたが、その時には全く症状が出ていなか…
DISCOVERYを購入してからちょうど1年くらい経ちますが、実は使い始めて半年くらいから、電源を入れると「ゴゴゴゴゴ」というそれなりの音量の異音が鳴るようになっていました。 最初はおかしいなと思いましたが、修理で直るものなのかもよく分からず、機能的…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします! コーヒー豆屋の週末開業を目指し本格的にコーヒーの勉強を始めてから早2年が経ち、2021年はDiscoveryを購入して焙煎練習を始めましたが1年間あっという間に終わりました。ぼーっと過ごし…
久しぶりのブログ更新になりますが、その間もひたすら焙煎練習に明け暮れていた感じです。 COFFEE ROASTERY NAKAJIさんの焙煎講座を受講したり、カフェカホンさんのディスカバリー焙煎体験セミナーに参加したり、富士珈機のコーヒー一日セミナーに参加したり…
Twitterで生焼け地獄から抜け出したかのような呟きをしましたが、その後も酷くないながらも生焼けには苦しんでいました。これまでレコールバンタンで焙煎の基礎を学んだり、自宅にDISCOVERYを設置して焙煎にも慣れ始めてきた頃にRoast Design Coffeeさんに1…
神奈川県で食品衛生責任者養成講習会を受講してきました!賞状的なのがもらえるかと思っていましたが、神奈川県の場合は食品衛生責任者手帳の発行でした。 10:00〜17:00の間お昼休み1時間を挟んだ6時間の講習で、内容としては ・公衆衛生学 1時間 ・衛生法規…
ここ最近は会社への出社が増えたりしてなかやか焙煎練習のペースが上がらず、まだまだ満足のいく味に辿り着いていない、ここ最近は生焼けに悩まされている今日この頃。 そんな中でも並行して開店準備を進めようとお店のロゴを作成しました! といっても、自…
6/11(金)はCAFERES JAPAN 2021に行ってみました。私としてはコーヒー関係で初めての展示会参加とあり、かなり前からそわそわしつつも楽しみにしていました。とはいっても、大きな目的もなく、何か面白いことないかなといったアバウトな感じでの参加でしたが…
焙煎練習が100バッチを超える中、ついに中煎でも苦味を抑えた焙煎ができました! 苦みを抑えるために試したこととして ・Drying Phaseの火力を上げる、落とす・Maillard Phaseの火力を上げる、落とす・Development Phaseの火力を落とす・Development Phaseの…
週末やることがなかったこともあり、であればグラインダーを見に行ってみるかと、横浜元町にあるカリタのお店「pLus & Kalita」に行ってみました。ここのお店には以前に1回行ったことがありますが、カリタ全商品が置いてあるということで、実際に物を見るに…
ここ最近なかなか自分の時間が取れない状況ではありますが、寝る間を惜しんででも最低1回/週は焙煎・カッピングでの検証をするようにはしています。今思うと、それなりに時間がかかる作業で、シェアロースターに頼ることなくDISCOVERYを購入して自宅で自由…
浅煎りの焙煎は自分でも納得のものができあがったため浅煎りの練習は一旦ここまでとし、お店のラインナップに加えたい中煎り、中深煎り、深煎りの練習に移行することにしました。 その前段として、どこまで焼いたら中煎り、中深煎り、深煎りなのかの基準を自…
自分が求める適度な酸味と甘みを持ち、苦味や雑味がないクリーンで後味スッキリなコーヒーになるよう、今は黙々と焙煎練習を繰り返しています。これまでで83バッチ。 焙煎してはカッピングで確かめ、パラメータを少しずつ変えながらまた焙煎をしてと、その繰…
先週はUCCのセンサリースキル(中級)セミナーで課題のフレーバー表現を磨こうと思ってましたが仕事の都合で行けず、またコロナの影響で申し込んでいたSCAJのカッピングセミナー(中級)が中止になったりと、なかなか思い通りにはいかない一週間でした。 そ…
焙煎をし始めて、配膳前後のハンドピックをしっかりしないとなという思いはあるんですが、実際にどこまで取り除くべきか迷いながらやっていたこともあり、グリーングレーディング(生豆の鑑定)のカリキュラムが組み込まれていたUCCのコーヒー鑑定スキル(中…
DISCOVERYを使い始めて合計61回の焙煎をしてきましたが、フジローヤルのホームページにアップされていたDISCOVERYのメンテナンス方法のマニュアルには30〜50回の焙煎作業を目安に各部を清掃してください、とあったので、その指標を超えてしまってますが、始…
最近改めて感じたフレーバーが取れないという課題解決の一環として、まずは焙煎で最低限クリアが必要と考えた焙煎による欠点の風味判別ができるように、以前お世話になったRoast Design Coffeeさんに、焙煎欠点だけではなく生豆欠点のカッピングも加えたトレ…
焙煎練習用の生豆は少量から販売してくれる丸山珈琲から購入していますが、そんな丸山珈琲からインスタライブカッピングなるものの案内が届くようになり何回か参加させてもらっています。 インスタなんてほぼ使ったことがなかったんですが、こんなこともでき…
1月上旬にDISCOVERYが到着してからはや2ヶ月が経ちました。まだまだ闇雲に頑張ってる感が強い状況ですが、一度ここまでの状況を振り返ってみたいと思います。 焙煎数:47バッチ→ 基本土日祝日での焙煎になってます。生豆の準備が整わず焙煎できない日も結構…
これまでブログは2020/7から過去の取り組みを遡る形で思い出しながら書いてきましたが、ついに現時点まで追いつきました!現在の状況はというと、前回のブログで書いたように焙煎スキルアップのための絶賛練習中な状況です。 ブログ的には一区切りということ…
DISCOVERY設置から1ヶ月ちょっとたち、焙煎にもだいぶ慣れました。一時期はシェアロースターなところで焙煎機を借りて練習するようなことも考えましたが、時間があればすぐに焙煎ができるというのはストレスがなく、本当にDISCOVERYを購入して良かったなと…
昨年夏に参加した横須賀市共催の創業セミナー参加者に対して、専門家とのマンツーマンでの創業相談会の募集があり、無料ということだったので申し込んでみました。 Zoomでの開催でしたが、コロナがなかったらここまでZoomというか、オンライン会議が普及しな…
待ちに待ったDISCOVERYがついに自宅に到着!どでかい段ボール箱に詰まった状態で普通に宅急便で届きました。段ボール箱上の封筒はロースティングコンパスですね。 平日の仕事が終わった後の21時過ぎでしたが、居てもたってもいられず開封!重いので玄関に段…
フジローヤルのDISCOVERYを購入して自宅で焙煎練習をすることに決めた私は、迷うことなく発注を行いました!都市ガス、半熱風の仕様ですが在庫なし、注文後に製造とのことで、年末年始を挟んだこともあり自宅に届くまでに1ヶ月以上かかることになりました。…
前々から一度参加してみたかったUCCのセミナーですが、これまでなかなか都合が合わず今回初めての参加となりました。参加したのはカッピングセミナー(スペシャリスト:鑑定士3(カッピング))です。10:00〜16:00までの時間たっぷりなセミナーで、参加者は…
カッピングセミナーに参加して少しずつ自信がでてきたこともあり、それは継続しつつも、そろそろ次のステップ、そう、焙煎機の購入に進もうかと思うようになりました。 以前のブログでも書いたように、焙煎機を購入する場合には下記3つのうちのいずれかにし…